ヨットの中でも小型の1~2人乗りのものを『ディンギー』と呼びますが、これは簡単に操れるものではありません。そこで、オーストラリアのクリス・ミッシェル氏が『誰でも乗れるように』と考案したのがハンザです。
このハンザは、子どもから高齢者の方、障害者の方も難しい練習などをせずに
簡単に帆を操って船を走らせることができます。
2001年4月には日本初のセイラビリティが設立され、国内のハンザの普及が
スタート、社会福祉として大変有意義な活動になっております。
セーラーは、ハンザの安定した低い位置に座るので、とても操縦しやすく安定性に優れています。
また、ナイロンの帯紐で作られているハンモックのようないすに座り、センターボードケースの両サイドに足を投げ出すこともできます。
なお、ソケットに差し込まれたマストは、リーフドラムが取り付けられていますので、砂浜の上に乗り上げておくときは簡単にセールを巻くことができます。
ハンザの考案者クリス・ミッチェル氏(Chris Mitchell)について紹介します。
ユニバーサルデザインとは、たとえば大きなパドル型の電灯用スイッチ・普通より幅の広いドア・階段にしないでスロープにするというように誰もが使えるように設計することを言います。
このちょっとした変化は障害を持っている人だけでなく、小さな子供からお年寄りまでというように、ユニバーサルデザインはあらゆる人の生活をずっと楽にしてくれるのです。
誰をも差別しない実用に即したデザインであり、ハンザはユニバーサルデザインの優れた一例です。そして「Sailability セイラビリティ」も、誰もがアクセスできるプログラムという点でユニバーサルデザインの一例です。
事実、ハンザはヨットに乗りたいと思っていても体力的に自信がなかったり、操作が複雑だったり、お金がかかるという理由で一歩を踏み出せないでいるといった大多数を占めるセーリング未経験者に、特に喜ばれるようデザインされています。私たちは誰でもセーリングできるように活動しています。
ハンザのような小さなヨットがセーリングの入門艇としてもっと広く使われるようになれば、新しいセーラーが大勢生まれて今日のようなヨット人口の減少は起こらないでしょう。
さらに私たちは、ヨットをする機会を失った人々が参加できるリクリエーションを提供できるようにしています。それが実現すれば素晴らしいことです。皆と肩を並べて参加できることが、障害者の方々の望みではないでしょうか。
1. Art&Spot基金で、ケンプ上院議員へハンザの操作説明をするクリス・
ミッチェル氏
2. オーストラリア前首相ジョン・ハワード氏より表彰
3. オーストラリア・メルボルンのハンザ製作所
ハンザは、ボートの深い位置に座るのでとても安定し、操作しやすくなっています。
操縦者は、側面に備え付けられているナイロン製のレイジーチェアーというハンモックのような椅子に腰を下ろし、もたれかかります。操縦席からセンターボードケースの方へ、足をいっぱい伸ばして座れます。
1. 重いセンターボードを備えているので、転覆の心配がありません。
とても安全で安定した帆走ができます。また、二人並んで前向きに座ることもでき、操作はレバーとロープのみです。
2. シートが深く設計されているので、海に落ちることはありません。
3. 電動サポートを着用すれば、手を使って思い通りに操縦できない方でも操作・帆走できます。
4. ハンモックに腰かけてゆったり操縦できます。
オーストラリアでバリアフリーのために開発されたハンザは、世界中全ての人にセーリングを楽しんでもらえるよう、元オーストラリア総督ウィリアム・ディーン卿の後援を受け、オーストラリアのみならずイギリスでの普及と多くの国で活動が展開され、イギリスでは「Sailability セイラビリティ」の語が生まれるほどに親しまれています。
20kgのセンターボードがつき、ジョイスティックで舵を取り安定した帆走ができます。
障害を持つ人・幼い子供から高齢者にまで、安定したセーリングができます。
Sail Plan:
メインセール・フリースタンディング・ジブ全面積-5.8
セール面積:メイン-4.4・ジブ-1.4
マスト:メイン4.75m・ジブ2.85m
耐重量160kg
全長:3.6m
横幅:1.35m
深さ:1.1m
重量:72kg(+キール72kg)
セール:
メインセール・フリースタンディング・ジブセール全体-7.35
セール面積:メイン-5.6・ジブ-1.75
マスト:メイン5.6m・ジブ3.15m
耐重量:150kg
Hansa Skud-18
class
2019年度 令和元年 ハンザクラス大会スケジュール
年 | 月 | 日 | 開 催 団 体 名 | 大 会 名 | 摘 要 |
元年 | 5 | 11・12 | セイラビリティ江の島 | セイラビリティ江の島ハンザクラス交流レガッタ2019 | 江の島ヨットハーバー |
7 | 15 | セーラビリティ大阪 | 2019アクセスディンギ全日本選手権大会 | 大阪北港ヨットハバー | |
8 | 3 | セイラビリティ三重 | 第12回三重ハンザクラス交流レガッタ | 津ヨットハーバー | |
4 | 〃 | 第43回伊勢湾オープンレース | 〃 | ||
9 | 15 | セーラビリティ大阪 | ハンザクラスダブルハンドマッチレース全日本選手権大会 | 大阪北港ヨットハバー | |
9 | 15・16 | セイラビリティ東京若洲 | HANSA REGATTA 2019 AUTUMN | 若洲ヨットハーバー | |
9 | 21・22 | セイラビリティ広島 | 第11回ひろしまピースカップ | 広島観音マリーナ | |
10 | 19・20 | セイラビリティスナメリ | 第14回ハンザクラス中・四国大会 パンプキンカップin牛窓 | 牛窓ヨットハーバー | |
10 | 20 | セイラビリティ越谷 | 第11回 レイクタウンカップ | 越谷レイクタウン | |
11 | 3 | セイラビリティ横濱 | YBM海の学校 第10回ハンザクラス交流レガッタ | 横浜ベイサイドマリーナ |
当協会では、日本各地で体験できるハンザを多くの皆様に紹介するために、
セイラビリティの活動コミュニティーをボランティアで支えて下さる方を募集しております。
ハンザを使い、家族・学校・地域社会での「絆」を創造してまいりましょう。
セイラビリティ活動
私くし達は、セーリングの醍醐味を多くの方々に知っていただくために、次の活動を
推進して参ります。全国の各セイラビリティ団体と力を合わせ、セーリング振興に努めます。
また、セイラビリティ東京 若洲として以下の活動振興に努めます。
・小学校の課外授業化
・障害を持つ持たない方々の合同セーリングレースのための講習会
・障害を持つ方のセーリング講習会
・在日外国人小学生との交流セーリングレース
また上記活動のために、当協会では安全・安心のもと、特別指導者育成講習会を
年数回開催いたします。修了された方には、修了証明書を授与いたしますので、
活動にご尽力ください。
以下の専門ボランティアを募集いたします。ぜひご応募ください。レースには世界中から参加者が来日します。
o 医師
o 看護師
o ライフセーバー
o 英会話等、外国語ボランティア
賛助会員として協会の活動を支援してくださる個人・企業団体の募集をしております。
o 特別な恩典・待遇は、当協会と一体感をもって社会貢献の活動にご尽力いただくことにあります。
o 活動を通して共通性、もしくは異業種人材等とのふれあい交流・絆が生まれます。
o 当協会のセーリング試乗アシスタント・安全委員等となっていただくチャンスを得ます。
o 公益財団法人日本セーリング連盟(JSAF)の会員申し込みを当協会会員として申し込みいただき、
セーリング競技への公式参加資格を得ることができます。
o JSAFの全国ネットワークを基に、小型艇から外洋レース艇までセーリング関連の情報を楽しむことが
できます。国際大会等で世界の和を広げてまいりましょう。